寝起きドッキ時(どき)。。。
寒い寒~い冬が終わって、植物たちには良い季節になりましたねぇ。。。
とは言っても、寒い季節が得意なお花もあったりして、
そんなお花達(パンジー、ビオラなど)はそろそろ終わりを迎えることになったりもしますが・・・(;^ω^)
まぁ、基本的には今が一番華やかになる季節ですねぇ(`・ω・´)b
さて。。。
前回の記事で書いた水槽のスペック・・・
あまりにも曖昧過ぎた(;^ω^)ので、ちょっと調べてきましたwww
照明器具は、テクニカのLEDでした(`・ω・´)b
(調べてたら、その金額に驚愕・・・(*ノωノ) あの頃は気合入ってたんだなぁ(笑))
そして、サブ外部フィルターは、エーハイムの2213でした。
さてさて。。。
間違いさがしって時間つぶしには持ってこいだと思う今日この頃・・・
先ずは下の2枚の画像・・・ご覧ください。
(どちらもスマホ撮影で、ガラス面の傷が目立たないように明るさだけ少し抑えて撮影したもの)
それでも傷が目立っちゃうなぁ(-_-;)
2枚の画像の違い、お分かりいただけたでしょうか?
撮影日的には、そう変わらない時期・・・ってか、
どちらも、この2~3日の間に撮影したものです。
違いが7個あります・・・
ってのは冗談ですwww
では、
もう少し、近づいて見てみましょう。
22時頃撮影
6時半頃撮影
ほら。。。
決定的に違うのは、撮影した時間。。。です。
もう分かっちゃっいましたよね。。。(^_-)-☆
照明点灯時間は、前回記事のように6~7時と17~23時。
点灯と同時にCO2添加開始(`・ω・´)b
・・・って事で、上の画像は照明点灯から6時間後。
(正確には日中は少なからず明るさがあるはず)
下は照明点灯から30分後。
お好みはあるかも知れませんが、私的には朝一のこの様子が好き。
ロタラsp. Hra の葉っぱはまだ閉じていて、
裏側が見えているので、より赤く見える。
そして、水中にCO2や光合成で植物から出る気泡が少ないため
水の透明感が際立っている。
もちろん、水草たちが気泡バンバンあげている様子も大好きだし
その様子が水草水槽の醍醐味だったりするんだけど
この朝一の水草水槽の様子は、管理しているオーナーしか見ることのできない
特別な、スペシャルな一面だったりするんですよねぇ。。。
で、前回、この時間帯の事をなんて呼ぶべきなのか皆さんに伺ったところ、
ものすごい反響で、何百ものコメントをいただきま・・・せんでした(-_-;)
その中から・・・
私がブログを始めた当初からの旧知の仲でもあり、マブダチ(←言い方が古いw)
私のビカクシダの師匠でもあるフルキさんが命名してくださいました!
ネタバレ感半端ないのは重々承知の上、声高らかに発表しよう!
♪ ドラムロール ♪
ジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラジャラ・・・・・・バン!
『寝起きドッキ時(どき)』 ヒューヒュー!
ナイス!とか
ダサッ(-_-;)とか
なんじゃそれ・・・とか
誰も言わんだろーとかのご意見は一切受け付けません!
文句がある方は、フルキさんまで。。。(;^ω^)
冗談です・・・よ(笑)
いやぁ~、私はナイスネーミングだと思いますた。。。www
おわり