先が見えてきた。。。

いつも、20℃を基準にしています。

この程度の温度なら、まだまだ魚も水草も全然問題ありませんwww
真夏の高すぎる水温より、よっぽど調子は良いように思えるくらいです(๑•̀ㅂ•́)و✧
あっ、中には問題ある魚種もいるので、その辺はお間違えなく。。。(^_^;)
それに体力が落ちている魚は病気にかかるリスクも高くなります。
(白点病などは、水温が低いと発症率が上がります)
ご注意ください。。。
私は、温度調節ができるヒーターの場合には、冬場でも20℃前後に設定するようにしています。
まぁ、サーモ一体型のヒーターが多いので、26℃固定。。。とかの場合も多いんですけど・・・ねぇ(^_^;)
会社の水槽は、電気代を気にしなくて済むので助かります(笑)
さて。。。
コケちゃって、コケちゃって、どうしようもないピンナの森水槽。。。なんですが

希望の光が見えてきました。。。
現状は、以下の通り。。。
・30cm水槽(GEX)
・外部フィルター SUDO EDENIC scelto V3
・照明 ADA アクアスカイ 8時間点灯(8時~12時、13時~17時)
・底床 富士砂
・レイアウト 溶岩石にピンナティフィダを活着
・CO2 1滴/秒
・生体 エンドラーズ1匹、ヤマトヌマエビ1匹
3日に1回 水換え。。。(半量)
カリウム水溶液を1プッシュ添加(毎日)
そんな感じなんですが、丸洗いして以降、コケの勢いが凄くてテンション下げ下げな状態でした(-_-;)
水換えの頻度を上げ(ほぼ毎日)、照明の高さを10cmほど高くしました。

1週間ほど経過したのかな?
一時期よりも、コケの勢いは落ち着いてきた・・・ような気がしなくもない訳でもなかったり。。。(笑)
いや、ちょっと落ち着いてきている!!!
そう信じようwww
そして、何より。。。
新芽の成長スピードが上がってきた・・・ような気がしなくもない訳でもなかったり。。。(笑)

いや、確実に成長してる。。。

そう信じようwww

そして、ご覧になって解るように、新芽はコケに侵されていない。。。
これが何より嬉しい (o◕ฺω◕ฺ)♦♫⁺♦
成長しきった葉っぱは、コケの影響を受けやすいんでしょうね。
やっぱり、私の見立ては間違っていなかった。。。ってちょっと安心しましたw
水が出来上がってくればコケは治まってくるだろうし、
ピンナもこの環境に適応してくれれば成長しだす。。。
この分だと、ヤマトヌマエビ大量投入の必要もないような気が・・・しなくもない訳でもなかったり。。。(笑)
もう少し、トトロと一緒に経過観察してみようと思いますwww


にほんブログ村
タイヤ交換の為にコツコツと貯めてきた500円玉貯金箱。。。

タイヤ交換ではないんですが、ちょいとお金が必要になりまして。。。
ひとまず・・・集計してみることにwww

500円10枚の山が、17個ほど。。。
まだ足りないか・・・(>_<)